内容紹介
たった1c.c.の血液で、内臓器官の正常・異常から、ガンの疑いの有無までわかる。健康診断でなじみの「GOT・GPT」や、「コレステロール」「血糖値」など、各種検査値のもつ意味を解説して、健康チェックの情報を提供。
健康チェックの“物差し”――今や、臨床検査データは、客観性の高い医学的情報として、診断にとって必須のものとなっている。また、当然ながら、臨床検査データは、治療経過を知る上にも不可欠なものとなっている。検査データを手にして、医師も患者もまずすることは、「正常値」を確認し、その数値が正常範囲内に入っているかどうかを調べることであろう。正常範囲内なら良し、外れている場合は異常値として扱い、さらなる検査が行われることにもなる。即ち、正常値というのは、臨床検査を患者に適応する際の一種の“物差し”ともいえる。――本書より
目次
- ●「正常値」とは何か
- ●尿と便からこれだけわかる
- ●血液でわかる〈からだ〉の情報
- 赤血球数/白血球数/ヘモグロビン濃度/GOT・GPT/γ-GTP/TP(総蛋白)/UA(尿酸)/総コレステロール/中性脂肪/血糖値/腫瘍マーカー/B型肝炎ウイルス……
- ●細胞や組織から〈からだ〉を診る
- 病理検査としての「細胞診」/細菌検査……
- ●画像で読みとる〈からだ〉の異常
- 心電図/胸部・胃レントゲン検査/注腸検査/腹部超音波〈エコー〉検査……
おすすめの本
-
2020高校サッカー年鑑
-
電子あり
世界の混沌を歩く ダークツーリスト
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
電子あり
オールブラックスが強い理由 世界最強チーム勝利のメソッド
-
電子あり
友情2 平尾誠二を忘れない
-
電子あり
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
電子あり
最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム
-
電子あり
IoT最強国家ニッポン 日本企業が4つの主要技術を支配する時代
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第十巻 中曽根康弘の野望
-
電子あり
アマゾンの料理人 世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所
-
電子あり
ほんとうにあった犬の話 ワン!ダフルストーリーズ
-
電子あり
がん消滅