
マイページに作品情報をお届け!
認知症の人のつらい気持ちがわかる本
ニンチショウノヒトノツライキモチガワカルホン
- 監: 杉山 孝博

認知症の人が抱く「不安」「恐怖」「悲しみ」「焦り」の感情回路。認知症と診断された人が、日々どのような思いで過ごしているのか? 症状が進むにつれて、「思い」はどう変化していくのか? 本書は周囲の人にはなかなかわからない、認知症の人の気持ちをイラスト図解でまとめた本です。すすめても病院に行こうとしない、止めても運転したがる、トイレ以外の場所で排泄してしまう……の対応法もわかるQ&A付き。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 こころライブラリーイラスト版》
【認知症の患者さんたちは、いったいどんなことを考え、どんな気持ちで日々暮らしているのか。】
本書の監修者である杉山医師は、認知症患者本人の声を集める調査を行い、624人から回答を得ました。
その内容を見ると、意外にも認知症患者さん本人は自分の状況を的確に理解していることがわかります。
本書では認知症の症状だけを見ていてはわからない、患者さん本人の気持ちと思いを、イラストをまじえながらわかりやすくまとめています。
本人が感じている不安、恐怖、寂しさを理解することは、その家族、ヘルパーなど認知症の介護者にもかならず役立つはずです。
また、さらに認知症が進んだ人は、どのようなことを考えたり感じたりしているのか、本人のすんでいる世界を解説。
認知症の人に寄り添い、支えるための決定版です。
【本書のおもな内容】
《1.自分を失っていく不安と心配》
発病から受診、診断を受けたころの気持ち
《2.自分にできることをしておきたい》
初期には判断力もある。通院、生活の工夫、お金の管理から死に方まで考える
《3.寂しい日々だけど喜びもある》
落胆・混乱の時期を経て、気持ちが落ち着き、認知症を受容し、生き方を模索する
《4.認知症の人がすんでいる世界を理解する》
昔の記憶と感情は残る。まだらぼけの世界とは?
《5.こんなときどうする?--気持ちに寄り添って》
Q&A。家族が困るケース。本人の気持ちに添った対応のしかたを解説
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
ケース 認知症でも、おばあちゃんなりに考えて、一所懸命していること
《1.自分を失っていく不安と恐怖》
【心配】疲れ? なにかがおかしい 【困惑】日常生活に困ることが起こる 【会話】言いたいことの言葉が見つからない 【記憶】みんなが自分の知らないことを言う 【受診】私はぼけ? はっきり知りたい 【診断】病名がわかってよかったけれど 【恐怖】自分が自分でなくなってしまう 【後悔】これまでのなにがわるかったんだろう
《2.自分にできることをしておきたい》
【準備】今後に起こりそうな問題を考える 【支援】誰かに助けてもらいたいけど 【お金】生活費や医療費を確保しておく 【工夫1】現在できることを最大限活用する 【工夫2】細かい工夫でミスを防ごう 【医療1】これ以上、症状を進行させたくない 【医療2】病院は頼りにしているが要望もある 【独居】ひとり暮らしを続けていけるか 【遺言】死に方と死後の始末を決めておく
《3.寂しい日々だけど喜びもある》
【孤独】人とのかかわりがなくなって寂しい 【生きがい】できることもあると、わかってほしい 【介護】人に迷惑をかける自分が情けない 【福祉】デイサービスは気晴らしになる 【対人関係】うれしかったこと、悲しかったこと 【思考】なにごともよいほうに考えるようにしている 【楽しみ1】人に会い、おしゃべりをするのが楽しい 【楽しみ2】ささやかながら楽しめる趣味がある 【人生】平凡に生きてこられてよかった 【家族】言葉につくせないほど感謝している
《4.認知症の人がすんでいる世界を理解する》
【出現強度】頼れる人だから、わがままになる 【自己有利】自分に不利なことは認めない 【まだら症状】常識と非常識が混在する 【感情残像】記憶は残らなくても感情は残る 他
《5.こんなとき、どうする?―気持ちに寄り添って》
Q1 すすめても病院に行こうとしない/Q2 近所の人に家族の悪口を言いふらす/Q3 止めても、車の運転をしたがる/Q4 トイレ以外の場所で排泄してしまう 他
書誌情報
紙版
発売日
2012年08月25日
ISBN
9784062789684
判型
B20取
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
102ページ
シリーズ
こころライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2017年06月09日
JDCN
06A0000000000001248K
著者紹介
川崎幸クリニック院長。公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問。公益社団法人さわやか福祉財団評議員。 1947年愛知県生まれ。東京大学医学部付属病院で内科研修後、川崎幸病院で地域医療に取り組む。1998年同病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックを設立し、院長に就任、現在に至る。 主な著書に『認知症・アルツハイマー病 早期発見と介護のポイント』(PHP研究所)、『ぼけ 受け止め方・支え方』(家の光協会)、『痴呆性老人の地域ケア』(医学書院)など多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
認知症といわれたら
-
認知症の人は何を考えているのか?
-
東大教授、若年性アルツハイマーになる
-
認知症の私から見える社会
-
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由
-
世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書
-
認知症になりたくなければラーメンをやめなさい
-
認知症の人のイライラが消える接し方
-
アルツハイマー病のことがわかる本
-
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本
-
ゆかいな認知症 介護を「快護」に変える人
-
認知症 専門医が教える最新事情
-
その認知症ケアは大まちがい!
-
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
-
認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ
-
40歳からの「認知症予防」入門
-
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
認知症の人の不可解な行動がわかる本
-
まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防
-
認知症の真実
-
社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める
-
認知症を知る
-
レビー小体型認知症がよくわかる本
-
脳からみた認知症
-
認知症を防ぐスーパー健脳食
-
認知症にならない、進ませない
-
図説 認知症高齢者の心がわかる本
-
新しい認知症ケア
-
妻が「若年認知症」になりました
-
解放老人
-
ふたたびのゆりかご アルツハイマー型認知症の夫と笑い合う日々
-
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日
-
アルツハイマー病のすべてがわかる本