内容紹介
江戸時代に吉益東洞(一七〇二-一七七三)が礎をつくり、華岡青洲(一七六〇-一八三五)が西洋医学と融合させ、独自の進化を遂げた日本漢方医学。同じ病でも人次第で治療が変わる「同病異治」の哲学とは何か? 高齢化社会で多病を抱える患者への対応、200種を超える生薬を組み合わせ、がん治療の補助療法としての期待も高まる今、病との付き合い方を変える、東洋思想医学の可能性を考察する。
漢方では関節リウマチであっても一人一人、また昨日と今日ではその性質が違うと考える。こうした極めて東洋的な考え方は、これからの医療を考える上で重要であろう。西洋の文化が直線的で四角定規であるのに対し東洋の文化は曲線であり、円である。わが国が担うべきは、単に薬という物質的なものだけでなく、文化的・精神的な考え方もひっくるめた、真の東西医学の融合ではないだろうか――「まえがき」より
本書は2013年、講談社選書メチエより『漢方医学』の題名で刊行されました。
目次
- まえがき
- 第一章 漢方とは何か
- 1 はじめに
- 2 そもそも漢方医学とは何か?
- 3 鍼灸について
- 第二章 漢方という「思想」
- 1 病気のとらえ方=世界観
- 2 漢方の診察
- 3 漢方医療とはどのような診断をするのか
- 4 漢方薬とは何か?
- 第三章 現代漢方の使い方―「治療」の章 その一
- 1 漢方で何ができるか?
- 2 漢方が得意とする治療
- 3 がんに対する治療
- 4 感染症
- 5 アレルギー性疾患
- 6 女性のなやみ
- 7 高齢者に対する治療
- 第四章 漢方による実際の治療例―「治療」の章 その二
- 1 内科領域
- 2 産婦人科領域
- 3 泌尿器科領域
- 4 整形外科領域
- 5 精神科領域
- 6 アレルギー・皮膚疾患
- 第五章 漢方を賢く使用する方法
- 1 漢方薬を上手に活用するために
- 2 知っておきたい漢方薬の副作用
- 3 漢方医との付き合い方
- 4 「未病」という漢方の哲学
- 5 漢方から見た健康法
- 第六章 漢方医学の抱える課題
- あとがき
- 学術文庫版あとがき
製品情報
製品名 | 漢方医学 「同病異治」の哲学 |
---|---|
著者名 | 著:渡辺 賢治 |
発売日 | 2019年08月10日 |
価格 | 定価 : 本体960円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516949-0 |
通巻番号 | 2574 |
判型 | A6 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は2013年、講談社選書メチエより『漢方医学』の題名で刊行されました。 |
おすすめの本
-
自己愛な人たち
-
食と医療 2019WINTER-SPRING Vol.8
-
毎日クスリを飲むあなたへ 週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2020 Vol.1 クスリの危ない飲み方、選び方
-
電子あり
拒食症と過食症の治し方
-
統合失調症 正しい理解と治療法
-
電子あり
職場のメンタルヘルスケアと実践 ストレス対処のための運動・栄養・休養
-
電子あり
登校しぶり・不登校の子に親ができること
-
電子あり
乳がんのことがよくわかる本
-
好きになる解剖学 Part3
-
電子あり
「片頭痛」からの卒業
-
うつ病・躁うつ病で「休職」「復職」した人の気持ちがわかる本
-
電子あり
COPDのことがよくわかる本 長引くせき、たん、息切れで悩む人に