内容紹介
ヨーロッパで生まれた「神話学」は、どのように広がり、どう変節してきたのか。ミュラーがダーウィンの思想と出会い、考えたこととは? フレイザーが『金枝篇』で遺した影響とは? レヴィ=ストロースは何を神話の源泉としたのか? キャンベルのつくった「健全な神話」とは何か?「神話」の定義から現代における影響まで、学説史に沿って文献を渉猟し、豊富な引用で、西洋に横たわる思想の本質に迫る意欲作。
ヨーロッパで生まれた「神話学」は、どのように広がり、どう変節してきたのか。言語学、進化論、精神分析、宗教、科学、ナチズム――十九世紀から二十世紀へパラダイム・シフトが起こり、すべてを包摂し神話学も変化してゆく。マックス・ミュラーがダーウィンの思想と出会い、考えたこととは? フレイザーが『金枝篇』で遺した影響とは? レヴィ=ストロースは何を神話の源泉としたのか? キャンベルのつくった「健全な神話」とは何か?「神話」の定義から現代における影響まで、学説史に沿って文献を渉猟し、豊富な引用で本質に迫る意欲作。
製品情報
製品名 | 神話学入門 |
---|---|
著者名 | 著:松村 一男 |
発売日 | 2019年01月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,070円(税別) |
ISBN | 978-4-06-514523-4 |
通巻番号 | 2537 |
判型 | A6 |
ページ数 | 264ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は、1999年、角川書店より刊行された『神話学講義』を改題、文庫化したものです。 |