内容紹介
講釈師にして政治家の伊藤痴遊が巧みな文辞で説く、明治維新の光と影。新政府の基盤が固まるまでに、いったいなにがあったのか?
明治維新から150年が経ちます。その間多くの歴史研究が積み重ねられてきましたが、それはそれとして大衆レベルで「いったいなにがあったのか」をわかりやすく解説してきたのが「政治講談」であり、そのジャンルを確立したのが伊藤痴遊でした。いわば彼は「明治大正における池上彰」だったのです。本書の序文で痴遊はこう述べています(抜粋要約、仮名遣いはあらためた)。
維新前後から明治にかけての歴史を部分的に分けて、人物を本位としたものを、いつか書いてみたいと思っていた……(中略)。/本書の体裁も、やはり言文一致のきわめて通俗のものにしてある。昨今に至って、西洋の学問が旺んになったため、外国歴史のことは知っていてもかえって日本の歴史を知らぬ青年が多いようだ。これは大いに注意すべきことである。生れた国の歴史を知らずに、他国の歴史ばかり知っているその人の思想はドンナ風になるか、すこぶる懸念に堪えない。そこで僕は維新前後から明治にかけての歴史を、人物本位で書くように努力して、(中略)……大体の事はかなりに穿ったつもりだ。/ことに、大概な人は遠慮して言わぬことまで、相当にさらけ出してある。したがって、多少の批難の起る事はもとより覚悟の上である。
製品情報
製品名 | 隠れたる事実 明治裏面史 |
---|---|
著者名 | 著:伊藤 痴遊 |
発売日 | 2018年09月12日 |
価格 | 定価 : 本体2,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-512927-2 |
判型 | A6 |
ページ数 | 560ページ |
シリーズ | 講談社文芸文庫 |
初出 | 本書は、『隠れたる事実 明治裏面史』(1924年6月、成光館出版部刊)を底本とし、講談社文芸文庫版として大幅に再編集したものです。 |
関連シリーズ
-
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
明治を創った人々 乱世型リーダーのすすめ
-
日清戦争-「国民」の誕生
-
明治維新という過ち
-
宣教師ニコライとその時代
-
明治維新史
-
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史
-
明治国家をつくった人びと
-
お雇い外国人 明治日本の脇役たち
-
明治維新
-
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造
-
町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
-
明治維新の遺産
-
明治医事往来
-
逆賊と元勲の明治
-
ドイツ貴族の明治宮廷記
-
伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入
-
ビゴーが見た明治職業事情
-
ビゴーが見た明治ニッポン
-
欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち
-
明治維新 1858-1881
-
戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」
-
明治を支えた「賊軍」の男たち
-
洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新
-
志士と官僚
-
明治日本見聞録
-
国是三論