内容紹介
1603年、家康は江戸に幕府を開きました。しかし、当時の江戸は、東の卑小な要塞でしかありません。そこで、なんとか1000年近い歴史をほこる雅な都、京師に負けない町をつくろうと考えました。そこでまず幕府がとりかかったのが、長さ50メートルにして、馬車が行き交うことのできる壮麗な橋の普請でした。しかも面白いことに、橋は河川ではなく、江戸城にほど近い水路に架けられたのです。
幕府が狙ったのは、視覚的な効果だけではありません。日本橋のすぐ横手に、経済の源である貨幣鋳造所「金座」、江戸の時刻を知らせる「時の鐘」がありました。そして、紅毛人が集う「長崎屋」もまた、外人を江戸の中心に置くことによって、幕府の力を民衆に見せつけたのです。
また、京都の真似をして、東の比叡山「東叡山」こと寛永寺、東の琵琶湖「不忍池」、清水寺を真似た「清水堂」、三十三間堂、大仏などを次々とつくり、江戸の威厳を創出しようとしたのです。
本書は、徳川幕府が、新都・江戸をどのような思いをもって作り上げたのかを掘り下げることによって、今はなくなってしまったものも含め、江戸の風景を再現します。そしてその風景にこめられた意味を読み解いていきます。江戸散策ガイドにもなる一冊です。
目次
- まえがき 江戸の再発見
- 第1章 日本橋、道の始まり
- 第2章 新しい京・江戸
- 第3章 江戸聖地巡礼
- 第4章 歌枕を求めて
- 第5章 吉原通いの図像学
製品情報
製品名 | 江戸の大普請 徳川都市計画の詩学 |
---|---|
著者名 | 著:タイモン・スクリーチ 訳:森下 正昭 |
発売日 | 2017年09月12日 |
価格 | 定価 : 本体960円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292446-7 |
通巻番号 | 2446 |
判型 | A6 |
ページ数 | 280ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2007年に講談社より単行本として刊行されました。 |
お知らせ・ニュース

そこでこのたび、読者にみなさまの声にお応えして「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」サービスを開始いたします。
最新のプリントオンデマンド技術により、内容・品質を保ちながら、
文庫の版面を四六判(一般的な単行本の大きさ)相当まで大きく引き延ばして印刷・製本します。
ご注文いただいたらすぐに製造、在庫切れの心配がありません。
ご注文から5日以内にお手元まで直送いたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
こんなにすごい! 「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」
◎127パーセント拡大。細かな注釈も十分な大きさの文字に
◎四六版相当(133ミリ×188ミリ)のサイズなので、書棚におさめやすい
◎高品質用紙にくっきりとした印刷なので、文字が読みやすい
◎伸縮性が高いPUR製本なので、開きやすく割れにくい
◎フィルム貼りをほどこした高級感ある表紙
◎オンラインでご注文後、五日以内に発送。すぐに手元に届く
----------------------------------------------------------------------------------------------------
販売は、専用のウェブサイト https://kodansha.bookstores.jp/ のみにて販売いたします。
(一般書店での取り扱いはございません。ご注意ください)
スマホでもPCも、快適にじっくり本を選べます!
講談社学術文庫の書目のうち約600書目を当初ラインナップとして用意いたします。
(サービス開始日現在で400点強を販売。近日中に約600点となる予定です)
紙の文庫では品切れ重版未定となっている書目もあります。
今後もさらに既刊書を拡充するとともに、
新刊書目もラインナップに加えていく予定です。ぜひご注目ください!

関連シリーズ
-
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
-
元禄六花撰
-
江戸の小判ゲーム
-
江戸開幕
-
江戸諸國四十七景
-
江戸幕府と国防
-
歴史ドラマが100倍おもしろくなる 江戸300藩 読む辞典
-
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」
-
天狗芸術論・猫の妙術
-
江戸人の精神絵図
-
江戸グルメ誕生-時代考証で見る江戸の味-
-
京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集
-
ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」
-
江戸の笑い(児童)
-
水の都市 江戸・東京
-
慶喜のカリスマ
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
-
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日
-
江戸お留守居役の日記
-
本覚坊遺文
-
江戸の刑罰 拷問大全
-
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家
-
大奥の食卓――長く美しく生きる「食」の秘密
-
江戸の殿さま全600家
-
江戸の性風俗
-
江戸の気分
-
遠山金四郎
-
貧乏大名“やりくり”物語
-
徳川幕府対御三家・野望と陰謀の三百年
-
江戸の性談
-
江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた
-
九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史
-
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
-
対馬藩江戸家老
-
江戸300藩 県別うんちく話
-
参勤交代
-
日光東照宮の謎
-
身分差別社会の真実
-
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす
-
絵本 江戸のまち
-
江戸語大辞典