内容紹介
プロレタリアート革命が、農民国家ロシアで勃発したのはなぜか? 党が国家を所有するという転倒した関係はソ連に何を引き起こしたのか? 「古儀式派」という宗教と党中枢との知られざる関係とは?1917年の革命~1991年の崩壊。この74年間に失われた人命は、数千万以上。ソ連・ロシア政治研究の第一人者が、ソ連崩壊後明るみ出た数多の資料を読み解いて、人類史上最大の「社会主義国家」の全貌を解き明かす。
1917年の革命で誕生し、1991年に崩壊したソビエト連邦は、20世紀最大の政治事件であったことは異論がないでしょう。
この74年間に失われた人命は、数千万以上です。ロシア革命、内戦、新経済政策、集団化、粛清、第2次大戦に至る一九三〇年代の外交、「大祖国戦争」、なによりも1945年以降、超大国となる冷戦期のソ連、スターリンの死と批判、平和共存とフルシチョフ改革から、ペレストロイカ……。20世紀のもっとも陰惨にして重要な時代を、ソ連国家の中枢で動かした人物が存在しました。モロトフです。
工業化が進展した近代国家の労働者による革命が、農民国家ロシアで勃発したのはなぜか? 党が国家を所有するという転倒した関係はソ連に何を引き起こしたのか? 「古儀式派」という宗教と党中枢との知られざる関係とは?
ソ連・ロシア政治研究の第一人者が、ソ連崩壊後明るみ出た数多の資料を読み解いて、ソビエト連邦という人類史上最大の「社会主義国家」の全貌を明らかにします。2002年刊の選書メチエ『ソ連=党が所有した国家』を大幅に増補改訂した新版です。
目次
- 序 章 党が国家であった世紀
- 第一章 ロシア革命とボリシェビク
- 第二章 共産党とアパラチク(機関専従員)
- 第三章 ネップ(新経済政策)とアンチ・ルイノチニク(反市場主義)
- 第四章 スターリン体制とスターリニスト
- 第五章 世界大戦とナルコミンデル(外務人民委員)
- 第六章 冷戦とデルジャブニク(大国主義者)
- 第七章 非スターリン化とドグマチーク(教条主義者)
- 第八章 「停滞の時代」のなかのペンシオネール(年金生活者)
- 終章 モロトフとソ連崩壊
- 人名解説
- 引用・参考文献
- あとがき
製品情報
製品名 | ソビエト連邦史 1917-1991 |
---|---|
著者名 | 著:下斗米 伸夫 |
発売日 | 2017年02月11日 |
価格 | 定価 : 本体1,110円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292415-3 |
通巻番号 | 2415 |
判型 | A6 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本『ソ連=党が所有した国家 1917-1991』は、2002年に講談社選書メチエとして刊行されました。学術文庫に収録するにあたって全面的に増補改訂し、タイトルを改めました。 |
関連シリーズ
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
新書アフリカ史
-
オスマン帝国の解体
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
十二世紀のルネサンス
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
都市の起源
-
世界史とヨーロッパ
-
世界史の図式
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
ギリシア文明とはなにか
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
トロイア戦争全史
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
東アジア世界の歴史
-
隋唐世界帝国の形成
-
モンゴル帝国の興亡
-
オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」