経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ

講談社現代新書
ケイザイガクノハンザイキショウセイノケイザイカラカジョウセイノケイザイヘ
  • 電子あり
経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 第1章 失われた二〇年―構造改革はなぜ失敗したのか 
  • 「構造改革」が長期的停滞の原因/市場化すべきでなかった「生産要素」/「社会的土台」を市場中心主義が破壊する etc.
  • 第2章 グローバル資本主義の危機―リーマン・ショックからEU危機へ
  • 経済政策のトリレンマ/「国家」が市場に従属する etc.
  • 第3章  変容する資本主義―リスクを管理できない金融経済
  • 金融市場の発展が「ブラック・スワン」を作り出す/世界経済を支えた生産と消費のインバランス/経済学の前提の誤り etc.
  • 第4章  「経済学」の犯罪―グローバル危機をもたらした市場中心主義
  • シカゴ学派の勝利/「科学としての経済学」の装いの成立/現実離れした理論が政策を動かした二〇年間 etc.
  • 第5章  アダム・スミスを再考する―市場主義の源流にあるもの
  • アダム・スミスは「市場経済学の祖」なのか/なぜスミスは重商主義を批判したか/「大地」に根ざした経済を擁護/国富は戦略で決まる etc.
  • 第6章  「国力」をめぐる経済学の争い―金融グローバリズムをめぐって
  • 国力と経済学/「交換の経済」と「生活の経済」/ケインズの自由放任批判/「金融グローバリズム」と「ナショナル・エコノミー」の対立 etc.
  • 第7章  ケインズ経済学の真の意味―「貨幣の経済学」へ向けて
  • 貨幣の発生は合理的には説明不可能/経済活動と不確定性/貨幣が過剰性を生み出す/ケインズが「予言」した資本主義の長期的停滞 etc.
  • 第8章  「貨幣」という過剰なるもの―「稀少性の経済」から「過剰性の経済」
  • ポトラッチに見る「原・交換」/交換を可能にする「過剰なもの」/「ゼロ・シンボル」としての貨幣/「過剰性」を浪費するための「普遍経済」/現代文明にも生きている「ポトラッチの原理」/「過剰性」がさらなる「過剰性」を生み出す金融市場 etc.
  • 第9章  「脱成長主義」へ向けて―現代文明の転換の試み
  • 市場が稀少性を生み出す/豊かだけれど幸せではない日本人/かつての「アメリカの事情」が今日の状況を生んだ etc.

製品情報

製品名 経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
著者名 著:佐伯 啓思
発売日 2012年08月17日
価格 定価:924円(本体840円)
ISBN 978-4-06-288171-5
通巻番号 2171
判型 新書
ページ数 328ページ
シリーズ 講談社現代新書

著者紹介

著:佐伯 啓思(サエキ ケイシ)

1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は社会経済学・経済思想史。著書に『隠された思考』(筑摩書房、サントリー学芸賞)、『アメリカニズムの終焉』(TBSブリタニカ、東畑記念賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞)、『「欲望」と資本主義』『自由とは何か』(以上、講談社現代新書)、『反幸福論』(新潮新書)など。

書店在庫を見る

オンライン書店で見る