内容紹介
「改革開放」以降に海外に渡った「新華僑」によって形成されたチャイナタウンすなわち「新・中華街」が、世界中に増えている。アメリカ、カナダはもちろん、ロンドン、パリ、さらにイタリアや東欧でも、「食文化」を武器として現地社会に溶けこみ、強いコミュニティををつくりあげているさまを、異色の地理学者が現地レポート。さらに、新華僑を送り出している中国の町=僑郷も訪ね歩く。華人社会の海外での「「強さ」の秘密とは?
近年、池袋駅北口に出現した「池袋チャイナタウン」は、中国料理店や食材店だけでなく、危険ドラッグの販売店などもあることから、物議をかもしている。しかし、こうした「新しいタイプのチャイナタウン」は、東京だけでなく、世界中に増えているのだ。1978年に始まる中国の「改革開放路線」以降、新たに海外に出ていった中国人、すなわち「新華僑」によって形成されてきたチャイナタウンを、本書では「新・中華街」と呼び、その実態を世界中に訪ね歩く。
チャイナタウンは、単なる「中国料理と中国食材の街」ではない。そこは、さまざまな事情と思いを抱えて海外に飛び出した華人たちが、新たな挑戦をする舞台であり、足掛かりである。アメリカ、カナダはもちろん、ロンドン、パリ、さらにイタリアや東欧諸国でも、「食文化」を有力な武器として現地社会に溶けこみ、地縁・血縁を絆とした強いコミュニティををつくりあげる華人社会がある。
本書はさらに、そうした新華僑を大量に送り出している中国の町=僑郷のいくつかをフィールドワークし、同郷・同族のパイプと、帰郷した「元・華僑」たちの暮らしも描き出す。
なぜ、日本人街や韓国人街、イタリア人街は世界中に広がらないのか? 華人社会の海外における「強さ」の秘密とは? 異色の地理学者によるフィールドワークの成果。
目次
- はじめに
- 序章 「中華街」から「新・中華街」へ
- 1 チャイナタウン略史
- 2 新旧「華僑」のライフヒストリー
- 第一章 池袋で何が起きているか
- 1 池袋チャイナタウンとは
- 2 日本三大中華街との違い
- 第二章 世界各地の「新・中華街」
- 1 拡大するアメリカの華人社会―「新・中華街」の形成
- 2 カナダの新・中華街―香港人から新華僑の富裕層へ
- 3 新華僑の増加が著しいイギリス・フランス
- 4 南欧・東欧の「新・中華街」
- 第三章 華人の〈食〉と現地社会
- 1 現地化・大衆化する中国料理
- 2 観光資源としての〈食〉
- 第四章 僑郷との絆
- 1 同郷・同族のパイプ
- 2 日本老華僑の僑郷―福建省福清市
- 3 日本老華僑およびヨーロッパ新華僑の僑郷―浙江省温州近郊の青田
- 4 北方の新僑郷、中国残留帰国者の僑郷―黒竜江省ハルビン市方正県
- 第五章 国家と政治と地域社会
- 1 華人と中国の政治
- 2 華人の政治参加
- 3 地域社会との葛藤
- 終章 華人社会の〈強さ〉とは何か
- あとがき
製品情報
製品名 | 新・中華街 世界各地で〈華人社会〉は変貌する |
---|---|
著者名 | 著:山下 清海 |
発売日 | 2016年09月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,550円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258635-1 |
通巻番号 | 632 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 216ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |