内容紹介
ハーバード大学、プリンストン大学他アメリカの200校以上の大学で教科書として採用され、評価も高い1冊を3分冊にした最終巻。この3巻で進化についての確実な知識が得られる、世界中でもっとも読まれている進化の教科書の決定版。
第1巻では、生命は、そして人類は、いつどのように誕生したのか、進化の歴史が明らかに。第2巻では 遺伝的浮動、自然淘汰といった進化のメカニズムを、集団内での進化の鍵を握る対立遺伝子との関わりを検証しながら解明。そしてこの第3巻で、系統樹や生態を通して、様々な進化について詳しくひもといていきます。
進化の歴史を復元し、謎に迫るために有効である系統樹。形態形質から作る、あるいは化石を組み込むなど、様々なデータから系統樹を作る手法を示します。また、遺伝子情報から作る分子系統樹についても述べ、それを使って生物学上の疑問に迫ります。
さらに、生物の形質や行動には驚くほどの多様性があるが、それがどのような進化メカニズムで生み出されたか、また種間でどのような相互作用をしながら進化するか、など生物のあらゆる進化について触れています。
・眼を持たない動物から、複雑なしくみの眼を持つ動物に、どのように進化したか
・なぜダーウィンフィンチはくちばしの形が多様な14種に変化したのか
・羽毛と鱗の発生は同じ遺伝子に由来している?
・キリンもヒトも首の長さに関係なく、頸椎の数が同じなのはなぜ?
・キリンにはなぜ6mにもなる、必要以上に長い反回神経があるのか
・イルカとサメはなぜ泳ぐときの体の動きが違うのか
などが解き明かされていきます。
生き生きとしたイメージがわくイラストや写真、具体的な例が満載。説明は簡潔で、一般の読者にも楽しく読めるような、こきみよいテンポで話が展開。進化の歴史から最先端の研究まで網羅している。21世紀の進化研究の行き先を示す人類必読のシリーズ完結編。
目次
- 第9章 系統樹
- 9・1系統樹思考
- 9・2系統と分類
- 9・3系統の復元
- 9・4化石と系統樹の時間関係
- 第10章 遺伝子の歴史
- 10・1合祖する遺伝子
- 10・2遺伝子の系統樹と種の系統樹
- 10・3分子系統学の方法
- 10・4実験系統樹
- 10・5分子系統学の4つの話題
- 10・6自然淘汰と中立進化
- 10・7ゲノムの解読
- 第11章 遺伝子から表現型へ
- 11・1現在進行中の適応進化
- 11・2遺伝子の新しい使いみち
- 11・3遺伝子のツールキット
- 11・4ネットワークの再利用
- 11・5眼の進化
- 11・6進化における制約
- 11・7歴史的な制約
- 11・8収斂進化
- 第12章 種間関係の進化
- 12・1生命の網
- 12・2集団内の変異
- 12・3多様性を高める共進化
- 12・4内部共生:2種が1つになる
- 12・5ゲノムへの寄生者
- 第13章 行動の進化
- 13・1行動も進化する
- 13・2近視眼的淘汰と利己主義
- 13・3じゃんけん
- 13・4どうして社会を作るか
- 13・5血縁の重要性
- 13・6行動の配線をやり直す
- 13・7動物の才能
製品情報
製品名 | カラー図解 進化の教科書 第3巻 系統樹や生態から見た進化 |
---|---|
著者名 | 著:カール・ジンマー 著:ダグラス.J・エムレン 訳:更科 功 訳:石川 牧子 訳:国友 良樹 |
発売日 | 2017年08月17日 |
価格 | 定価 : 本体1,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257992-6 |
通巻番号 | 1992 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 416ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像
-
電子あり
カラー図解 はじめての生理学 上 動物機能編
-
ふりがな付 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
-
電子あり
はだかの起原 不適者は生きのびる
-
電子あり
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80
-
電子あり
マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト iPS細胞と人体のふしぎ33 人体のしくみと最新研究
-
電子あり
ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために
-
ながいながい骨の旅
-
電子あり
よくわかるバイオインフォマティクス入門
-
電子あり
どうぶつのくに
-
電子あり
ウイルスは生きている
-
イヌ どのようにして人間の友になったか