キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ

内容紹介
キェルケゴールは、実存主義の祖とされる19世紀の哲学者です。合理的な近代の理性だけではわりきれない、「実存」としての人間に注目した哲学者、というのが教科書的な解説です。
ただ、近年、彼の哲学は、それだけではおさまらない深さと広がりを持つことが注目され、再評価されつつあります。
彼は、キリスト教国家であるデンマークに生まれ、生涯、信仰と哲学について、考え続けました。
その思索がなまなましくつづられたのが、彼の日記です。
いま、『死に至る病』などの著作だけでなく、膨大な日記を読み解くことが、キェルケゴール哲学を理解するカギとされています。
本書は、日記の中でも、もっとも深く信仰や哲学について思索した部分を抜萃し、編纂してあります。
そのピークには、「1848年の宗教的転機」という、信仰をめぐる大きなドラマがあります。
人が信仰をするというのは、どういうことなのか。これは、いうまでもなく、21世紀の現在、人類全体に問われている喫緊の課題です。
いま、キェルケゴールの日記を読み、彼の思索をたどることは、われわれにとって、きわめて意義深い営為だと言えます。
本書は、ていねいな解説や注も附し、読みやすく、深い思索に読者を導きます。
目次
- 序章 キェルケゴールの思索の地平へ
- 第一部 1848年の宗教的転機まで
- 父ミカエルと原罪/大地震と放蕩息子の帰還/コルサール事件
- 第二部 1848年の宗教的転機
- 宗教的転機の端緒/展開/『キリスト教の修練』/帰結
- 第三部 1848年の宗教的転機後
- 解説 新しいキェルケゴール理解へ
製品情報
製品名 | キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ |
---|---|
著者名 | 著:セーレン・キェルケゴール 編・訳:鈴木 祐丞 |
発売日 | 2016年04月15日 |
価格 | 定価 : 本体1,900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-219519-5 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 290ページ |
関連シリーズ
-
子どものための哲学対話
-
西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か
-
心にとって時間とは何か
-
我思う、ゆえに我あり デカルトの「方法序説」より
-
劣っていることは資産である アドラーの「個人心理学講義」より
-
プラグマティズム
-
自殺について
-
ツァラトゥストラはかく語りき
-
幸福について
-
現代の哲学
-
新しい哲学の教科書 現代実在論入門
-
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学
-
愛
-
資本主義に出口はあるか
-
解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
箴言集
-
物質と記憶
-
技術とは何だろうか 三つの講演
-
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
-
神とは何か 哲学としてのキリスト教
-
言語と行為
-
天然知能
-
小学生のための正書法辞典
-
なぜ世界は存在しないのか
-
なぜ私は一続きの私であるのか
-
カントの「悪」論
-
「あなた」の哲学
-
哲学の練習問題
-
ラカンの哲学
-
「東洋」哲学の根本問題
-
哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知
-
リュシス・恋がたき
-
三つの革命
-
モンテーニュの書斎
-
「死ぬのが怖い」とはどういうことか
-
乱歩と正史
-
ゼノン 4つの逆理
-
ヨハネス・コメニウス
-
死に至る病
-
哲学塾授業 難解書物の読み解き方
-
アルキビアデス クレイトポン
-
読む哲学事典
-
法哲学入門
-
愉しい学問
-
科学の解釈学
-
スピノザの世界
-
九鬼周造
-
論理学
-
来たるべき内部観測
-
差別感情の哲学
-
美学
-
哲学する心
-
ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル
-
弁証法とイロニー 戦前の日本哲学
-
精読 アレント『全体主義の起源』
-
ベルクソン=時間と空間の哲学
-
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景
-
フッサール 起源への哲学
-
デカルト哲学
-
わたしの哲学入門
-
ハンナ・アレント
-
デカルト形而上学の成立
-
デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀
-
純粋理性批判
-
闘うための哲学書
-
マックス・ウェーバーを読む
-
まんが 哲学入門――生きるって何だろう?
-
生き方と哲学
-
反哲学史
-
世界史の哲学講義
-
Jポップで考える哲学
-
道徳を基礎づける
-
ハイデガ-入門
-
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
-
ヘーゲル「精神現象学」入門
-
アリストテレス「哲学のすすめ」
-
幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵
-
フーコー
-
対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜
-
ヘ-ゲル『精神現象学』入門
-
内乱の政治哲学
-
欲望論
-
心という難問
-
「不思議の国のアリス」の分析哲学
-
哲学な日々
-
あるようにあり、なるようになる
-
アリストテレスの人生相談
-
哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀
-
中学生の君におくる哲学
-
哲学で解くニッポンの難問
-
ヘーゲルを総理大臣に!
-
哲学の基礎
-
ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する
-
知ること、黙すること、遣り過ごすこと 存在と愛の哲学
-
精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ
-
西洋の哲学・東洋の思想
-
情緒と創造
-
事典・哲学の木
-
お茶席の冒険
-
哲学の教科書
-
ソクラテス以前の哲学者
-
解体新書
-
ソクラテスの弁明・クリトン
-
哲学以前
-
西洋哲学史
-
私・今・そして神
-
ゲーデルの哲学
-
新しいヘーゲル
-
デカルト=哲学のすすめ
-
〈子ども〉のための哲学
-
ラカンの精神分析
-
哲学の謎
-
哲学の歴史
-
ミシェル・フーコー
-
哲学入門一歩前-モノからコトヘ
-
ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評
-
哲学のすすめ
-
バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン
-
分析哲学入門
おすすめの本
-
電子あり
人生の役に立つ聖書の名言
-
電子あり
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
-
世界史の哲学講義(下) ベルリン 1822/23年
-
電子あり
なぜ世界は存在しないのか
-
電子あり
スエデンボルグ
-
電子あり
親鸞と一遍 日本浄土教とは何か
-
電子あり
イスラム世界 やさしいQ&A
-
ブッダのおしえ 真訳・スッタニパータ
-
異端カタリ派の歴史 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問
-
電子あり
道元「宝慶記」 全訳注
-
電子あり
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
電子あり
ヴァロワ朝 フランス王朝史2