天人 深代惇郎と新聞の時代

内容紹介
朝日新聞の「天声人語」といえば深代惇郎――そう思い浮かべる人も多いはずだ。名コラムニストとして名を馳せた深代惇郎だったが、実際に「天声人語」を執筆したのはわずか3年弱だった。
46年の短い生涯を、講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞作家が丹念な取材から描いた人物ノンフィクション。
目次
- 序章 言葉力
- 第一章 浅草橋
- 第二章 青春日記
- 第三章 横浜支局
- 第四章 戦後の原点
- 第五章 昭和二十八年組
- 第六章 上野署
- 第七章 特派員
- 第八章 名作の旅
- 第九章 ロンドン再び
- 第十章 有楽町
- 第十一章 男の心
- 第十二章 執筆者
- 第十三章 遠い視線
- 終章 法隆寺
製品情報
製品名 | 天人 深代惇郎と新聞の時代 |
---|---|
著者名 | 著:後藤 正治 |
発売日 | 2014年10月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-219182-1 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 374ページ |
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
燃えるだけ燃えよ 本田宗一郎との100時間
-
夢を追い続ける男
-
小説小林一三
-
田沼意次
-
開成をつくった男、佐野鼎
-
伝記 吉川英治
-
大拙
-
最後の馬賊
-
黙してゆかむ 広田弘毅の生涯
-
気がつけば動物学者三代
-
庄野潤三ノート
-
佐治敬三と開高健 最強のふたり
-
ピストルと荊冠 被差別と暴力で大阪を背負った男・小西邦彦
-
スエデンボルグ
-
アラビア太郎
-
大宰相 田中角栄
-
靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男
-
メディアの怪人 徳間康快
-
世界一の映画館と日本一のフランス料理店を酒田につくった男
-
聖の青春
-
ココ・シャネルの真実
-
カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり
-
灯台の光はなぜ遠くまで届くのか
-
9・11の標的をつくった男 天才と差別建築家ミノル・ヤマサキ
-
奇蹟の画家
-
拗ね者たらん 本田靖春 人と作品
-
中原淳一 美と抒情
-
「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯
-
いわさきちひろ 子どもへの愛に生きて
-
みんな昔はこどもだった
-
女が美しい国は戦争をしない 美容家メイ牛山の生涯
-
「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ
-
ジークムント・フロイト伝
-
イーロン・マスク 未来を創る男
-
それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影
-
郷愁と童心の詩人 野口雨情伝
-
無敗の剣聖 塚原卜伝
-
二つの星 横井玉子と佐藤志津 女子美術大学建学への道
-
本多勝一 逝き去りし人々への想い
-
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
-
革命をプロデュースした日本人 評伝 梅屋庄吉
-
城山三郎伝 筆に限りなし
-
孫正義 起業のカリスマ
-
パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
-
牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか
-
ムネオの遺言 逆境から立ち上がる37の方策
-
エニグマに挑んだ天才数学者 チューリング
-
室生犀星
-
加藤周一を記憶する
-
宮内義彦-「かんぽの宿」で露見した「政商の手口」
おすすめの本
-
電子あり
「ミヤネ屋」の秘密 大阪発の報道番組が全国人気になった理由
-
電子あり
無垢の力 ピッカピカでい続ける法
-
電子あり
紀州のドン・ファン殺害 「真犯人」の正体 ゴーストライターが見た全真相
-
電子のみ
新聞記者の詩 本田靖春全作品集
-
電子あり
現代日本の批評 2001-2016
-
電通と博報堂は何をしているのか
-
電子あり
あの日
-
電子あり
本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」
-
電子あり
わたし、がんばったよ。 急性骨髄性白血病をのりこえた女の子のお話。
-
電子あり
ギヴ・ミー・ア・チャンス 犬と少年の再出発
-
電子あり
アートで見る ウォルト・ディズニーとミッキーマウス
-
電子あり
学生のためのSNS活用の技術 第2版