「老い方」革命
オイカタカクメイ
- 電子あり

内容紹介
寝たきりにならない、させないために
リハビリ医療の第1人者による究極の介護論
〔主な内容〕
「老い」のあり方を考えよう
●老いとは何か
●なぜ「かばい手の思想」なのか
●人の役割、老いの役割
「介護」のあり方を考えよう
●「介護予防」で老いが変わる!
●寝たきりにならない、させない
●脳卒中は怖くない!
「守るも攻めるもこの一線」
寝たきりにならないことを考えた場合、「起立」「立て膝」「座位」「臥床」の中で最も大事なのは、座位をとれることなのです。ここが守りたい最低ライン。だから私は、座位と臥床の間の境界線のことを「守るも攻めるもこの一線」と呼んでいます。――<本文より>
目次
- はじめに
- 第1部 「老い」のあり方を変えよう
- 第1章 平成の老いとは何か
- 第2章 なぜ「かばい手の思想」なのか
- 第3章 人の役割、老いの役割
- 第2部 「介護」のあり方を変えよう
- 第4章 「介護予防」で老いが変わる!
- 第5章 寝たきりにならない、させない
- 第6章 脳卒中は怖くない!
- おわりに
製品情報
製品名 | 「老い方」革命 |
---|---|
著者名 | 著:大田 仁史 |
発売日 | 2004年07月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-212478-2 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 234ページ |
おすすめの本
-
完全図解 遊びリテーション大全集
-
電子あり
男性漂流 男たちは何におびえているか
-
介護のえほん だいじょうぶだよ、おばあちゃん
-
電子あり
なぜイギリス人は貯金500万円で幸せに暮らせるのか? イギリス式 中流老後のつくり方
-
電子あり
脳からみた認知症
-
実用介護事典 改訂新版
-
電子あり
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
お年寄りの作って楽しむレクリエーション大百科
-
電子あり
いくつになっても、脳は磨ける 「アンチエイジング脳」読本
-
電子あり
不整脈・心房細動がわかる本 脈の乱れが気になる人へ
-
完全図解 世界一役に立つ 介護保険の本
-
電子あり
生き方がラクになる 60歳からは「小さくする」暮らし