内容紹介
人生の目的とはなにか。それは人生をいかに楽しく生きるかにある。ものごとはどこで考えるべきか。それは腸で考えるべきである。中国の生みだした世界的ジャーナリスト、林語堂の手になる本書は、世事生活の万端を語りつくし、人生と生活の妙味を浮きぼりにした名著であり、林語堂の名を不朽のものにした世界的ベストセラーである。軽妙かつ斬新な語り口のなかに、読者は、おのれの人生を生きる考え方を発見することができる。(全2巻)
目次
- 第1章 目覚め
- 1 人生に近づく道
- 2 疑似科学的公式
- 3 理想としての自由人
- 第2章 人間観の種々相
- 1 キリスト教徒、古代ギリシア人および中国人
- 2 この地上のもの
- 3 生物学的人間観
- 4 人生これ一篇の詩
- 第3章 人間の動物的遺伝
- 1 猿の叙事詩
- 2 猿の姿にかたどる
- 3 生者必滅の弁
- 4 胃袋を持っているということ
- 5 精神を持っているということ
- 第4章 人間的であることについて
- 1 人間の権威について
- 2 遊戯的好奇心について──人類文明の発生
- 3 夢について
- 4 ユーモアの感覚について
- 5 人間性の気まぐれと無軌道について
- 6 個人の尊さ
- 第5章 誰が人生をもっともよく楽しむことができるか
- 1 汝みずからを見出せ──荘子
- 2 情、智、勇──孟子
- 3 冷笑、大愚、韜晦(とうかい)──老子
- 4 Half-and-Halfの哲学(中庸)──子思子(ししし)
- 5 生を愛する者──陶淵明(とうえんめい)
- 第6章 人生の餐宴
- 1 幸福とは何か
- 2 幸福は官能的なもの
- 3 愉快なひとときに関する金聖嘆の三十三節
- 4 唯物論の誤解
- 5 精神的愉楽とは?
- 第7章 優遊論──たまにぶらぶらして暮らす必要を説く一章
- 1 人間、すなわち唯一の働く動物
- 2 閑暇についての中国人の所説
- 3 閑適生活の礼讃
- 4 地上ただこれ天国
- 5 運とは何か
- 6 アメリカの三つの欠陥
おすすめの本
-
電子あり
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇
-
電子あり
驚きの日本一が「ふるさと」にあった
-
電子あり
プライベートバンカー 完結版 節税攻防都市
-
電子あり
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
電子あり
ミスター・オリンピックと呼ばれた男 田畑政治
-
電子あり
生きる伝説のライブハウス「江古田マーキー」 青春を熱く駆け抜けよ! 武道家オーナーの人生行脚
-
電子のみ
美智子さまから雅子さまへ 三部作3 美智子さまもお支えに 雅子さまご成婚十年の苦悩
-
電子あり
儚 市川染五郎
-
『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史
-
電子あり
ほんとうにあった犬の話 ワン!ダフルストーリーズ
-
住職という生き方
-
電子あり
友情について 僕と豊島昭彦君の44年