内容紹介
生命を維持するエネルギーの正体とは? そしてそれはどんなメカニズムで作られ、どのように使われるか、壮大なドラマとも言える過程を繙いていく1冊です。
そのドラマの主役は、高校生物でも登場する「ATP(アデノシン三リン酸)」。
本書前半では、ATPとそれを取り巻くしくみを詳しく解説します。後半では、メカニズムを知ることでわかる、病気の原因について解説します。
様々な難病、ガン、胃潰瘍、骨粗鬆症、アルツハイマー型認知症といった病気に、ATPやATPを合成する酵素が大きく関わっているのです。さらに、そのような病気の薬や、診断法などの医療への応用に役立てている研究について、これまでの科学者の足跡をたどりながら、今後の展望についても語ります。
目次
- 【前編】
- エネルギーを生命へ
- ――光・糖・ATP――
- 第1章 太陽の光から植物へ。エネルギーを糖へ
- 第2章 植物から動物へ。糖を変換してATPエネルギー生産
- 第3章 生物の細胞内で。すごい性能のATP合成酵素
- 第4章 私たちの体内で。ATP合成と病気
- 【後編】
- 生命の中心にATP
- ――メカニズムと医療への応用――
- 第5章 筋肉から胃酸まで。ATPのはたらき
- 第6章 ATPで動くイオンポンプと病気
- 第7章 生きるに必須なオルガネラと水素イオンポンプ
- 第8章 ATPが支える細胞内の輸送・運搬
- 第9章 生物エネルギー研究から医療へ
製品情報
製品名 | 生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで |
---|---|
著者名 | 著:二井 將光 |
発売日 | 2017年09月20日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-502029-6 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
電子版製品名 | 生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
E=mc2のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか
-
電子あり
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく
-
電子あり
人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理
-
電子あり
鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する
-
電子あり
40歳からの「認知症予防」入門 リスクを最小限に抑える考え方と実践法
-
電子あり
ひとりで学べる電磁気学 大切なポイントを余さず理解
-
電子あり
元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい
-
電子あり
理系のための 論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順
-
電子あり
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは
-
電子あり
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
電子あり
ひらめきを生む「算数」思考術 問題解決力を高める厳選43題
-
理系のための法律入門 第2版 デキる社会人に不可欠な知識と倫理