再発見 日本の哲学 北一輝――国家と進化

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

再発見 日本の哲学 北一輝――国家と進化

サイハッケンニホンノテツガクキタイッキコッカトシンカ

講談社学術文庫

独自の社会主義論と国家論を展開し、二・二六事件の蹶起将校たちの思想的指導者だった北一輝。国体論を批判し、当時の名だたる憲法学者たちとことごとく対決した彼の思想とは、いかなるものか。伊藤博文、有賀長雄、美濃部達吉、井上毅、穂積八束などなど、近代日本の礎となった思想との対抗のなかに北を位置づける快著!


北一輝は昭和11年(1936)の二・二六事件の、蹶起将校たちの思想的指導者として知られる。すなわち、戦前の代表的な国家主義運動家・思想家とされる。
もちろん、そのとおりなのだが、彼は若い頃、独学で当時の国家論や社会主義論を学び、二三歳にして、主著『国家論及び純正社会主義』を自費出版した。ここで、普通選挙制度の導入と議会による社会主義革命を主張し、刊行直後に発禁処分になっている。
以来、在野の活動家・思想家として活動する。
そして、1911年、中国の革命を支援するため上海に渡る。これを機に、一転して、軍隊主導の暴力革命を唱えるようになる。
このような経緯から、これを左から右への「転回」と捉え、思想的な断絶を指摘するのが、従来の北一輝論であった。
本書では、この思想的断絶を認めない。
主著『国体論及び純正社会主義』では、「国家人格実在論」なるものが主張されている。北にとって、国家は、物理的に実在する法人格であり、それは、進化するべきものであった。つまり、国家論と進化論が接合されたところに、北の思想的本質があったのだ。
この国家が進化するという思想は、ある意味では、近代日本の根底を支えた思想でもある。
北一輝を読み直すことは、近代日本に通奏低音としてながれていた国家論の系譜を読み直すことでもあるのだ。
本書は、いわば、「近代日本」という国家論を考え直す試みでもある。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第一章 国体論批判と理想の国家
    「純正社会主義」の目指すもの/「神類」とは何者か
第二章 理想の国家とは何か
    進化論の意味するもの/実在する人格としての国家/北一輝とプラトン
第三章 北一輝と革命
    北一輝と戦後改革/平等はいかにして実現されるのか/絶対者をめぐって

書誌情報

紙版

発売日

2017年02月11日

ISBN

9784062923996

判型

A6

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

2399

ページ数

336ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2017年02月24日

JDCN

0629239900100011000Y

初出

本書の原本は、菅野覚明・熊野純彦責任編集「再発見 日本の哲学」の一冊として、2009年、小社より刊行されました。

著者紹介

著: 嘉戸 一将(カド カズマサ)

1970年生まれ。東京大学法学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。現在、龍谷大学准教授。専攻は、法思想史、政治思想史。著書に『西田幾多郎と国家への問い』、共著に『明治国家の精神史的研究――〈明治の精神〉をめぐって』(いずれも以文社)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報

おすすめ記事

Now loading...