暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由

クラヤミデモハシルハッタツショウガイウツヒキコモリダッタボクガフトウコウチュウタイシャノシンガクジュクヲツクッタリユウ

発達障害による生きづらさ、父のDV、家庭不和、継母のいじめ、非行、居場所のない少年時代……悪循環に流され18歳を迎えたある日、父のうらぎりから心に宿った決意、「暗闇から抜け出すには大学に入って人生を変えるしかない」。偏差値30から猛勉強し一流大学へ。大企業へ入社するも、うつ・ひきこもりに。そこで多くの人と出会い生きる使命に気づく。やがて日本初の大規模な不登校中退者の進学塾を立ち上げるまでの感動実話


発達障害に加え、父のDV、一家離散、家なし、非行……暗闇から抜け出す手段は唯一勉強だった。

偏差値30から一流大学合格、日本初の大規模な不登校・中退者・うつ・ひきこもり・発達障害をもつ若者の進学塾を起業。いま注目の社会起業家が、生きづらさを抱えながらも輝く場所をつくりあげていくまでの記録。   

 「とにかく、生まれ変わりたかった」 

――発達障害による生きづらさ、父のDV、家庭不和、継母のいじめ、非行、居場所のない少年時代……悪循環に流され18歳を迎えたある日、父のうらぎりがきっかけで心に宿った決意、「この暗闇から抜け出すには大学に入って人生を変えるしかない」。
偏差値30から猛勉強し一流大学へ。多くの人と出会い「生きる使命」に気づく。やがて日本初の大規模な不登校中退者のための進学塾を立ち上げる。

本書は、変わった経歴をもつ男性の単なる「波瀾万丈記」ではなく、発達障害・うつ・ひきこもりなど生きづらさを克服する思考法や、貧困や家庭崩壊など学習困難な状況から一流大学に合格する勉強法など克明に記されるように、現代の子どもや若者が直面するであろう問題に対して、具体的な対処法や人生を乗り越えるメッセージを伝える。

今の状況から抜け出したくても方法がわからない方、不登校・ひきこもりのお子さんを持つ親ごさん、進路に迷う学生の方、人生を変えたいすべての方へ、一歩を踏み出すヒントとなる一冊です。


<目次>プロローグ/第一章 発達障害・家庭崩壊~12歳で家を出る/第二章 地獄からの脱出計画~偏差値30から一流大学へ/第三章 生まれかわる戦略~暗闇でも走る/第四章 僕はどう生きる?~大学生活で見つけた使命/第五章 大企業へ入社したが~うつ病発症、一年のひきこもり/第六章 不登校・中退者の塾の立ち上げ~自分だからできること/第七章 人生はやりなおせる~道を拓く子どもたち/第八章 僕のこれから~世界を変える決意


Ⓒ安田祐輔

  • 前巻
  • 次巻

目次

プロローグ
第一章 発達障害・家庭崩壊~12歳で家を出る
第二章 地獄からの脱出計画~偏差値30から一流大学へ
第三章 生まれ変わる戦略~暗闇でも走る
第四章 僕はどう生きる?~大学生活で見つけた使命
第五章 大企業へ入社したが~うつ病発症、一年のひきこもり
第六章 不登校・中退者の塾の立ち上げ~自分だからできること
第七章 人生はやりなおせる~道を拓く子どもたち
第八章 僕のこれから~世界を変える決意
エピローグ

書誌情報

紙版

発売日

2018年04月27日

ISBN

9784062210423

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

258ページ

電子版

発売日

2018年04月27日

JDCN

06A0000000000019986C

著者紹介

著: 安田 祐輔(ヤスダ ユウスケ)

やすだゆうすけ/1983年横浜生まれ。不登校・中退・ひきこもり・うつ・発達障害・再受験など、もう一度勉強したい人のための個別指導塾「キズキ共育塾」などを経営するキズキグループ(株式会社キズキ/NPO法人キズキ)代表。発達障害によるいじめ、一家離散、暴走族のパシリ生活などを経て、偏差値30からICU(国際基督教大学)教養学部国際関係学科入学。卒業後、大手商社を経て2011年に「キズキ共育塾」開塾。多くの講師が挫折経験をもち、生徒の心によりそう指導が評判を呼び、全国から様々な理由で学校に行けない若者やその親から問い合わせが殺到、多くのメディアに取り上げられる。2018年現在、全国に5校(代々木・池袋・秋葉原・武蔵小杉・大阪)。外出困難者のためにスカイプ授業なども展開。また、中退予防のための大学への講師派遣・研修、貧困家庭の子どもの学習支援プロジェクトなども立ち上げ、多岐にわたり若者を取り巻く社会問題を解決する活動をおこなう。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

おすすめ記事

Now loading...