講談社BOOK倶楽部


<<「獣の奏者」トップページに戻る

獣の奏者スペシャルページ

上橋菜穂子先生から外伝刊行についてメッセージをいただきました

「ふしぎなロードマップ」

 雪原を歩いて、歩いて、ふとふり返ると、自分が歩いてきた跡が、まるで意図して描いたかのような模様になっていて、びっくりする……そういう経験、ありませんか。私にとって今回の受賞は、そんな雪の上の模様をみたような、ふしぎな出来事でした。

 一年程前に国内候補に決まったときは、まさか本当に受賞するなんて思ってもいませんでした。なにしろ、ムーミンを書いたトーベ・ヤンソンや、長靴下のピッピを書いたリンドグレーン……そんな私を育ててくれた作家たちが受賞してきた賞なのですから、なんというか、謙遜ではなくて、期待することすらおこがましい、という気もちだったのです。

 それでも、「発表はイタリアのボローニャで。時差があるので、夜の十時から十一時の予定です」と告げられると、さすがに緊張してきました。

 さらに、偶然、現地には、国際児童図書見本市に参加するために、『獣の奏者』の担当編集者だったNさんが行くことになっていて、明るい声で「私が現地からお知らせしますね」と言われたとき、かすかに、あれ? もしかしたら、ほんとに受賞しちゃうかも、という小さな予感が頭をかすめたのです。

 なにしろ、このNさん、私が「シンクロの魔術師」と呼んでいる人。なぜか、彼女が関わると、様々なことがシンクロしていくのです。その彼女が十年ぶりにボローニャに行っているときに、こんな発表がある。もしかしたら、と思ってしまったのでした。

 お陰で、興奮してしまい、夕飯はお握り半分しか食べられず、ドキドキしながら待つこと一時間。でも、まったく音沙汰なし。ああ、やっぱり、だめだったのか、誰が受賞したのだろうなぁ……と、ぼんやり思っていたとき、Nさんから、「おめでとうございます!」というメールが入ったのでした。

 あわてて携帯に電話をすると、会場で上がっている歓声にかき消されそうな、「いま、お名前が呼ばれました!」というNさんの声。「え? ほんとに、私? 私?」と思わず叫んでしまいました。その瞬間から、怒涛の取材の波が押し寄せてきたのでした。

 今回の審査員の中には日本人はいません。しかも、拙著はみな分厚い長編の物語です。

 それなのに、受賞理由を読むと、審査員の方々が、実に深く拙著を読みこんでおられることが感じられました。

 考えてみると、拙著は英語だけでなく、様々な言葉に訳されていますので、十人の審査員のほとんどが母語で読めたのですね。

 日本の児童文学が、日本語の壁を越えて、海外に出て行くのは本当に難しいです。私の場合は、『精霊の守り人』と『獣の奏者』がアニメになって、世界を巡っていったことが、翻訳につながる、とても大きな力になりました。

 受賞理由の、「自然や生き物に対する優しさと、深い尊敬の念に満ちている」という気もちは、祖母や両親が育んでくれたものですし、「多様な異なるレベルの関係性として世界をとらえている」ということには、文化人類学を学んできたことが関わっているのでしょう。

 祖母の語りを聞いて育ったこと、児童文学を愛していたこと、文化人類学を学んでいたこと、アニメになったこと、翻訳されていったこと……そのどれかひとつが欠けても、多分、受賞には至らなかった。

 いま、このとき、歩いてきた道をふり返ってみえてくるのは、多くの人々の優しい笑顔です。祖母、両親、弟、親友たち、先生方、相棒、オーストラリアはじめ世界中で出会った人々、翻訳者のキャシーさん、アニメーターさん、編集さん、画家さん、書店員さん、そして、読者の方々……。

 昨年出版された『物語ること、生きること』を読んでみていただければ、ああ、本当にそうなのだな、と感じていただけると思いますが、いま雪の上に浮かび上がってみえているのは、私ひとりの足跡ではなく、手を差し伸べて、支えてくださった人々の足跡が交叉して出来上がったロードマップです。その巧まざる行程が、私をここまで連れて来てくれました。

 みなさん、本当に、本当に、ありがとうございました!

上橋菜穂子

新刊小説&コミック3巻発売記念! 上橋×武本公開Q&A!

上橋菜穂子先生から外伝刊行についてメッセージをいただきました

 物語を書くとき、わたしは結末までの構成をあらかじめ作ることはしません。頭の中に芽吹いた命が、その命なりの力をもってぐんぐん伸びていく勢いをそぎたくないからです。

 ただ、面白いことに、物語を書こう、と思ったその瞬間、すでにわたしの頭の中には、その物語の「姿」が浮かんでいます。

「物語の佇まい」とでも表現するしかない物語全体の姿が見えていて、芽吹き、育っていく物語に余分なものを加えようとすると、それはしてはならない、という声が頭の中に響くのです。

『獣の奏者』全四巻を世に送り出した後、多くの読者から、「あの登場人物はどうなったのか」とか、「イアルとエリンのなれそめをなぜ書かなかったのか」というような声をいただきましたが、じつは、本編にそういうエピソードを書きこむことは、わたしにとっては『獣の奏者』という物語の佇まいを壊してしまう、けっしてしたくないことだったのです。

 本編を書いていたとき、わたしの中には、エリンはもちろん、イアルもエサルも体温のある人として息づいていましたから、彼女らが経てきた人生はいつも心にありました。どんな恋をしてきたか、どんな道筋を辿っていったか、すべて見えていました。

ですから、書こうと思えば、いくらでも書くことはできたのですが、本編の中でそれを書くことは、わたしには「余分の一滴」に思えたのです。

 とくに恋愛はエピソードとして異常な吸引力をもっていますから、彼らの恋を描けば、餅を焼いているときに、ある部分だけがぷう〜っと膨らむように、そこだけが突出して、『獣の奏者』という物語の姿を変えてしまうと感じていたからです。

 エリンがイアルとどのように時を紡いだのか、エサルがどのような人生を辿ってきた人であったのか、そういうことは、わたしにとっては、本編を書き終えたときに初めて書けるたぐいのものだったのです。

 エリンの成長とともに、対象の年齢層もあがってくるのを感じながら書き継いできて、本編が完結した後に生みだしたこの本は、自分の人生も半ばを過ぎたな、と感じる世代に向けた物語になったようです。

 人生というものがどれほど速く、あっけなく過ぎ去ってしまうものかを実感しはじめた人たちに、楽しんでいただければと思います。

 とはいえ、若い方には読んでほしくないというわけではありません。むしろ若い方がこの本を読んで、人生の半ばを過ぎてからもう一度読み直したときに、若い頃とはちがうことを感じるようであれば、作者として、これほどうれしいことはありません。

上橋菜穂子

『獣の奏者』探求編・完結編発売記念!上橋菜穂子×武本糸会スペシャルトーク!<番外編>
コミック版『獣の奏者』が連載されている「少年シリウス」2009年10月号に掲載された上橋 ×武本対談の番外編を特別にお届けします。

上橋菜穂子先生から続編刊行についてメッセージをいただきました

『獣の奏者』は、<I 闘蛇編><II 王獣編>で完結した物語でした。

<II 王獣編>のあとがきに書いたように、あの物語は、獣(遠い他者)に向かって、ひたすらに思いを伝えようとする人の姿を描いたもので、その結末としては、あれがすべてだと感じていたからです。その思いは、いまも変わっていません。

ただ、敬愛する作家の佐藤多佳子さんが、「もっと読みたい……。この完璧な物語の完璧さが損なわれてもいいから」と書いてくださっているのを読んだとき、そうか、そんなふうに思っていただけるほど、エリンたちは「生きて」いるのだなと、とてもうれしかったのと同時に、なるほど、続きが読みたいと言ってくださる読者たちは、エリンのその後が知りたいのだろうなと気がつき、「エリンのその後」を書いてみようか、と、少しだけ気持ちが動いたのでした。

それでも続編をなかなか書けなかったのは、私にとっては、あの物語は、きれいな球体のように閉じた物語だというイメージがあって、その後に何かをくっつけた感じにはしたくなかったからなのです。

ところが、です。

2007年の夏にアニメ化の話が舞いこんできて、もう一度『獣の奏者』を読みなおしながら、監督たちと「物語の解体作業」を行ったとき、脳髄を直撃するような「発見」があり(自分で書いた物語なのに、読み直してみて気づくところが変かもしれませんが)、それに気づいたとたん、この世界の「歴史」のようなものが、心に浮かびあがってきたのです。

エリンという<獣の奏者>へと続いてきた道と、その先に続いていく道。人という生き物の群れの、滔々たる流れのようなものが見えた瞬間、これを書きたい、と思ったのでした。

エリンが私の中で再び呼吸しはじめたとき、生意気なチビすけ、ジェシが心の中に生まれでて、一気に物語が立ちあがっていきました。

<I 闘蛇編><II 王獣編>が「人と獣」の物語であるとすれば、<III 探求編><IV 完結編>は、「人々と獣たちの歴史の物語」なのかもしれません。

今度こそ、この物語は完結しました。でも、流れている大河の音は、いまもわたしの耳の底に響いています。

あとがきより
上橋菜穂子

上橋菜穂子先生からアニメ化についてのメッセージをいただきました
「21世紀の名作アニメ」

 先日、NHKで『獣の奏者エリン』の記者発表が行なわれました。
 立ち見が出るほどたくさんの記者さんたちが来てくださっていた会場の、大きなスクリーンで、第一回の放映を見たのですが、スキマスイッチが歌う「雫」(これが名曲!!)とともに動いていくオープニングの映像を見ているだけでもう、ぎゅっと胸をしめつけられてしまいました。
 デザイン化された絵本のような色彩の映像と、リアルな母娘のうごき、そして、光を弾いて天を舞う王獣……!  このオープニング(そして、Cossamiが唄う可愛い歌とともに動くエンディング)には、『獣の奏者エリン』というアニメをどう創ろうとしているか、その心意気がよく表われていて、私は本当に好きです。

 記者会見で私は、このアニメを「21世紀のハイジ」を目指したと言いましたけれど、その言葉の裏には、けっこう、さまざまな思いがこめられているのです。

 『獣の奏者』を読んでくださった方なら、この物語が、どれほどハードで、厳しいものを秘めているか、ご存知だと思います。
 その一方で、『獣の奏者』は、重く厳しいだけの話ではなくて、陽だまりの花畑のような明るさと、のんびりとした暮らしの匂いもある物語です。
 しかも、主人公は10歳から14歳、そして大人へと成長していきます。

 明るさと重さ、単純さと複雑さ、子どもの物語と大人の物語……そんなニ面性をもっているこの物語を、両方を大切にしながら、しかも、子どもにも楽しんでもらえるアニメにするには、いったい、どうしたらいいのだろう?
 それを、浜名監督や藤咲さんたちと話し合って、出た答えが、「21世紀の名作アニメ」だったのです。

 「名作アニメ」って、なんでしょう?  私は、それを「日々を暮らしていく子どもたちの目から見える世界を、たんねんに描いたアニメ」じゃないかな、と思っています。
 ハイジ、ムーミン(あれも、一応、トロールの子ども?)、マルコ、ラスカル、コナン、宝島、そして、ホルス……私が子どもの頃に愛していた「名作アニメ」はみんな、子どもの目から、世界が描かれていました。

 だからといって、単純だったなんてことはなくて、実に豊かで、わくわくするような、波乱万丈の物語が展開していくわけですが、それでも、「視線」がちゃんと主人公の目から描かれていたので、子どもの私でも、ドラマがどんなに複雑になっても、手に汗握りながら、ついていけたのです。

 よーし、これだ! ということになって、まず始めたのが物語の解体作業(笑)でした。10歳の頃のエリンにとって、お母さんとの暮らしや、闘蛇や、ほかの大人たちがどう見えたのか、ひとつひとつ丹念に物語にして描いていけば、きっと、子どもたちも、エリンの気もちになって追いかけてくれる。
 そうやって描いていけば、エリンが14歳になっても、19歳になっても、物語が、どんどん複雑になっていっても、子どもたちが置いてけぼりになることはないでしょう。

 もうひとつ、ドーンと出されたアイディアが、「表現」でした。
 花畑の中に立つ少女エリン――キャラデザをしてくださった後藤さんの魅力全開の、あの絵を見たとき、私は、ああ、これでもう大丈夫だ、と思いました。
あの絵の、のんびりとしたふくよかさ、絵本のような良い意味での単純さは、私の物語がもっているシビアな重さを「胸を貫く冷たい刃」ではなく、「胸をしめつける深さ」に変えてくれたからです。

子どもの頃に出会って、愛したアニメは、大人になっても、心の底に陽だまりのように輝きつづけます。そういうアニメになってくれればいいと願いながら、いまも、作業は、忙しく続いています(笑)

 「20世紀の名作アニメ」ではなく、21世紀の新しい何かを秘めたこのアニメ、50回の長丁場ですが、大河ドラマを楽しむように、楽しんでいただけたらうれしいです!

上橋菜穂子

上橋菜穂子先生からメッセージをいただきました!!  
 びょうびょうと風が吹く真っ暗な夜の崖の上に、ひとりの女が立っていて、一心に竪琴を奏でている。いったい誰にきかせているのか、目をこらしてみると、向かい側の崖の中腹に、いくつもの光が見える。――獣の目だ。大きな大きな獣が、あそこにうずくまって、竪琴の音を聞いているのだ……。  

 こんな光景がいきなり頭に浮かんできて、生まれたのが『獣の奏者』という物語でした。  

 決して人に馴れぬと考えられてきた巨大な獣と、心を通わせるすべを見つけてしまった娘の物語は、書き始めるや、あっという間に広がっていって、気がつくと上下二巻もの分厚い物語になっていました。  

 こんな分厚い物語を手にとってくださる読者がいるのだろうか、と不安に思っていたのですが、ありがたいことに出版されるや、多くの方々が手にとってくださって、いく度も重版を重ねて、今に至っています。  

 親本(ハードカバーの本)は、大人が手にとっても違和感がないように、漢字が多く、挿画もない形にしたのですが、今度、この本が、子どもたちにも、より親しみやすい「青い鳥文庫」の形でも出版されることになりました。その上、表紙と挿絵を描いてくださった武本糸会さんが、この物語をマンガにして、『月刊少年シリウス』で連載することにもなり、なんだか、一気に枝が伸び、青い葉が芽吹いていくのを見ているようで、わくわくしています。  

 もともと、ひとつの生々しい光景から生まれた物語ですから、味のある武本さんの筆でマンガとして描かれたら、きっと魅力的な作品になるに違いありません。  

 ひとつの物語から勢い良く芽吹いていく若葉たちが、この物語をどんな姿の大木にしてくれるか、見守っていただければうれしいです。
上橋菜穂子

読者の皆さまからも熱いメッセージが届いています!!  

読み終わった途端、号泣してしまいました。とにかく震えと涙が止まりませんでした。(22歳・女性)

年齢・世代をとわず、いつの時代にも、すべての人に受け入れられ愛される本だと想います。ひとつの教訓書、未来の警戒書のような印象をうけました。(39歳・男性)

とても途中でおいておくことができなくて、一気に読んでしまいました。登場人物のみながそれぞれの生き方で幸せに生きてくれるよう、いのらずにはいられない、そんな想いでいっぱいです。(45歳・女性)

異なる世界の出来事を描いていながら、しっかりと社会制度、政治、経済のしくみがくみたてられているので、大人でも十分よめるものだと思います。また若い人たちには、社会のあり方とか、自分はどう生きたいのかを考えさせられる出発点に立たせるものだなあと思いました。(44歳・女性)

予想していなかった展開や、徐々にわかってくる秘密や過去にどきどきし、また緊張しました。(16歳・女性)

草の香りがし、湖の匂いがし、山々のつらなりが見え、学舎が想像できました。エリンの姿も。一気に読み終え、本当に本の中を旅していた感じがしました。自然の中の人間の小ささを考えさせられました。(43歳・女性)

小5の娘と一緒に親子で楽しんで読みました。読後も感想を言いあい、意見交換をしました。生きてゆく上での孤独、自立責任のありか、存在のしかたに強く胸をうたれました。(38歳・女性)

思慮深く、勇敢な少女・エリンの生き様は、なぜこんなにも私の胸の奥を揺さぶるのでしょうか。思考錯誤を繰り返しながら、王獣・リランを育てていく姿は、時にほほえましく、時に壮絶であり、この先に待ち受けている運命を想像しながら頁をめくる、手と心が震えるのを押さえられませんでした。(23歳・女性)


イラスト獣の奏者

<<「獣の奏者」トップページに戻る